目 的 
   
T

U

V
研究内容の面白さに触れることにより、各学部で学ぶ内容の特色を理解させ、広島大学および県立広島大学を身近な大学の一つとして認識させる。
各分野の先端の研究内容に触れさせることにより、社会の現状や動向を理解するきっかけとさせる。
各自の進路志望を明確にするためのきっかけとさせる。
   期 日  平成19年 10月30日(火)  7限目  
   対 象  3年(中3)・4年(高1)・5年(高2)  
       
学校名 学部名 講師のお名前 講義内容
広島大学 総合科学部 岡本 勝 先生 アメリカ社会史―飲酒や喫煙に反対する運動史の研究より
文学部 西別府 元日 先生 文学部で学ぶこと
教育学部 宮谷 真人 先生 意識を支える心のはたらき
法学部 西谷 元 先生 国際法と日本
経済学部 阪口 要 先生 経済社会における『企業』と『会計』
理学部 植木 龍也 先生 生物の生きる仕組み―金属濃縮と恒常性維持
歯学部 二川 浩樹 先生 歯学部と口腔保健学科での研究と授業のお話!
薬学部 櫨木 修 先生 血液型について
工学部 大橋 晶良 先生 環境問題をエネルギーと微生物の視点から考える
生物生産学部 坂井 陽一 先生 魚類行動生態学
県立広島大学 生命環境学部
生命科学科
猪谷 富雄 先生 様々な特徴を持ったイネ品種(スーパーライス)の開発
生命環境学部
環境科学科
四方 康行 先生 生物資源の利活用による環境にやさしい社会経済システムの構築
平成19年10月25日(木)には4・5年生を対象とした『学問分野別ガイダンス』も実施しています。周辺の大学から先生方をお招きして、様々な学問分野への理解を深めるための講座を受講しました。
講師の先生方,お忙しい中,誠にありがとうございました。

 

 

 



 

Copyright © Hiroshima Municipal Asakita Junior & Senior High school. All rights reserved.